1
自然農法の夏は長い。5月末の田植えから田植え、代掻き、除草、除草、除草、、、、
除草は完璧に出来る訳ではないけれど、ある程度除草をすると苗が草に打ち勝って、どんどん成長してきれくれる。手取りで除草をする時は腰を屈むけれど、顔に当たるくらいに苗が成長したら、「もう田んぼに入って来ないで」という印なので除草をストップする。このくらい成長したら、田んぼに入ると却って苗の根を切ってしまうからです。毎年、天候によっても状況が違うので1年1回勝負。母は「毎年1年生という気持ちで」というけれど、それがわかるような気がします。
さてさて、今日も旬の食材を使って、お料理を。カボチャのコロッケですが、食べ易いプチサイズ。盛りつけを可愛くしたらパーティ用にもなるかも。

カボチャのプチコロッケ
レシピ&続きはこちら→Natural Momoの気まぐれロハス日記
いつも応援ありがとうございます❤ポチッとこちらのボタンをクリックして頂けると嬉しいです。
除草は完璧に出来る訳ではないけれど、ある程度除草をすると苗が草に打ち勝って、どんどん成長してきれくれる。手取りで除草をする時は腰を屈むけれど、顔に当たるくらいに苗が成長したら、「もう田んぼに入って来ないで」という印なので除草をストップする。このくらい成長したら、田んぼに入ると却って苗の根を切ってしまうからです。毎年、天候によっても状況が違うので1年1回勝負。母は「毎年1年生という気持ちで」というけれど、それがわかるような気がします。
さてさて、今日も旬の食材を使って、お料理を。カボチャのコロッケですが、食べ易いプチサイズ。盛りつけを可愛くしたらパーティ用にもなるかも。

カボチャのプチコロッケ
レシピ&続きはこちら→Natural Momoの気まぐれロハス日記
いつも応援ありがとうございます❤ポチッとこちらのボタンをクリックして頂けると嬉しいです。
▲
by momoskitchen
| 2015-07-31 01:22
| 農業日記
子供達の体力は半端ないと実感した1日。姪っ子ハルちゃんと甥っ子ユウちゃんは、夏休み中。という事で、我が家にお泊まりに来てくれました。
もの作りの大好きなハルちゃんと一緒に餃子作り♪
『青じそ入り夏餃子』

青じそを入れると夏っぽくさっぱりします。ポン酢つけて食べると更に美味しい♪
レシピ&続きはこちらへ→Natural Momoの気まぐれロハス日記
いつも応援ありがとうございます❤
もの作りの大好きなハルちゃんと一緒に餃子作り♪
『青じそ入り夏餃子』

青じそを入れると夏っぽくさっぱりします。ポン酢つけて食べると更に美味しい♪
レシピ&続きはこちらへ→Natural Momoの気まぐれロハス日記
いつも応援ありがとうございます❤
▲
by momoskitchen
| 2015-07-27 23:02
| 野菜レシピ
よく冬至に食べる習慣があるカボチャ。なので、カボチャは冬に採れるかなとイメージする方もいらっしゃるのでは。でも実はこの時期に収穫ができます。冬至の頃に食べられるくらい長期保存がきくので、実際良く食べられているのは、秋から冬にかけてが多いかもしれない。
池内農園も先日カボチャを収穫。カボチャは鮮度が良い物が美味しいという訳ではなく、熟成するとでんぷんが分解されて糖分に変わり、ホクホクとした食感と甘みを感じられるようになるので時間を置いて熟成させた方が美味しくなる。分かってはいるものの、今回は待ちきれず、冷製スープにしてみました♪

レシピです
材料
カボチャ 400g
タマネギ 200g
バター 小さじ2
水 2カップ〜
塩 適量
コショウ 適量
生クリーム 適量
作り方
1カボチャは皮を剥いて、ざく切りにし、タマネギはみじん切りにする。
2鍋にバターを熱し、タマネギを入れてしんなりするまで炒める。
3カボチャも加えて更に炒め、全体にバターが回ってきたら水を加えて柔らかくなるまで煮る。粗熱を取ってミキサーにかけピュレ状にし、
塩、コショウで味を調えて冷蔵庫で冷たくなるまで冷やす。(この時点で好みで生クリームを加えてもよい)
4 器に盛って生クリームを飾る。

☆カボチャの保存方法☆
まるごと置いておく場合は長期保存できます。なるべく涼しい風通しの良いところに置いておくだけで1〜2カ月くらいは大丈夫です。
カットした物は、中のワタの部分から傷み始めるので、スプーンなどでワタと種を掻きとり、それからラップなどでピッタリと包んで冷蔵庫に入れておいて下さい。1週間ほどは保存できます。茹でてから冷凍保存をされる方もいらっしゃいますが、水っぽくなる事があるので、蒸すかレンジで加熱すると水っぽくならないです。でも個人的には冷凍保存はオススメ出来ないかな。
☆種を自家採取☆
続きはこちらへ→Natural Momoの気まぐれロハス日記
いつも応援ありがとうございます❤
池内農園も先日カボチャを収穫。カボチャは鮮度が良い物が美味しいという訳ではなく、熟成するとでんぷんが分解されて糖分に変わり、ホクホクとした食感と甘みを感じられるようになるので時間を置いて熟成させた方が美味しくなる。分かってはいるものの、今回は待ちきれず、冷製スープにしてみました♪

レシピです

材料
カボチャ 400g
タマネギ 200g
バター 小さじ2
水 2カップ〜
塩 適量
コショウ 適量
生クリーム 適量
作り方
1カボチャは皮を剥いて、ざく切りにし、タマネギはみじん切りにする。
2鍋にバターを熱し、タマネギを入れてしんなりするまで炒める。
3カボチャも加えて更に炒め、全体にバターが回ってきたら水を加えて柔らかくなるまで煮る。粗熱を取ってミキサーにかけピュレ状にし、
塩、コショウで味を調えて冷蔵庫で冷たくなるまで冷やす。(この時点で好みで生クリームを加えてもよい)
4 器に盛って生クリームを飾る。

☆カボチャの保存方法☆
まるごと置いておく場合は長期保存できます。なるべく涼しい風通しの良いところに置いておくだけで1〜2カ月くらいは大丈夫です。
カットした物は、中のワタの部分から傷み始めるので、スプーンなどでワタと種を掻きとり、それからラップなどでピッタリと包んで冷蔵庫に入れておいて下さい。1週間ほどは保存できます。茹でてから冷凍保存をされる方もいらっしゃいますが、水っぽくなる事があるので、蒸すかレンジで加熱すると水っぽくならないです。でも個人的には冷凍保存はオススメ出来ないかな。
☆種を自家採取☆
続きはこちらへ→Natural Momoの気まぐれロハス日記
いつも応援ありがとうございます❤
▲
by momoskitchen
| 2015-07-26 17:57
| 野菜レシピ
おはようございます
夏らしい陽気になりました。関東では梅雨もあけたようですが、こっちはどうなんだろう。皆さんのSNSへの投稿を見ていると、海や川に遊びに行っておられる方も多いようですね。
さて、先日、知り合いの自然農法農家さんからすももを頂きました。ジュースにすると美味しいよと勧めて下さったので、早速作ることに。少し置いて完熟になってから作りました。

レシピですが、
材料
すもも(完熟) 1キロ
砂糖 400g
水 50cc (スモモから水が出るので少量でいい)

作り方
1スモモはキレイに洗って、半分くらいに切って鍋に入れる。水を入れて弱火にかける。(焦がさないように)

2柔らかくなってきたらヘラで実をつぶしながら、種と皮を取る。
3全ての種が取れたら砂糖を入れて、中火〜強火にして、アクをとりながら煮詰めていく。

4好みの柔らかさになったら火を止めて粗熱をとる。冷えたら容器に移して冷蔵庫で保存する。
※冷めると少し固めになります
池内農園の台風の影響はと言いますと、強風の影響で苗の先が傷ついてしまいましたが、それ意外が至って元気です。青空に向かってすくすくと成長しています。

昨日の朝は、とてもキレイな空でした。暑くなると、周りの農家さんは圃場にはあまり出て来られません。なので、ひろ〜い田んぼに1人ということも多々あります。ジブリの世界のような綺麗な景色を独り占めできるわけです。

今日も暑くなりそうです
いつも応援ありがとうございます❤

さて、先日、知り合いの自然農法農家さんからすももを頂きました。ジュースにすると美味しいよと勧めて下さったので、早速作ることに。少し置いて完熟になってから作りました。

レシピですが、
材料
すもも(完熟) 1キロ
砂糖 400g
水 50cc (スモモから水が出るので少量でいい)

作り方
1スモモはキレイに洗って、半分くらいに切って鍋に入れる。水を入れて弱火にかける。(焦がさないように)

2柔らかくなってきたらヘラで実をつぶしながら、種と皮を取る。
3全ての種が取れたら砂糖を入れて、中火〜強火にして、アクをとりながら煮詰めていく。

4好みの柔らかさになったら火を止めて粗熱をとる。冷えたら容器に移して冷蔵庫で保存する。
※冷めると少し固めになります
池内農園の台風の影響はと言いますと、強風の影響で苗の先が傷ついてしまいましたが、それ意外が至って元気です。青空に向かってすくすくと成長しています。

昨日の朝は、とてもキレイな空でした。暑くなると、周りの農家さんは圃場にはあまり出て来られません。なので、ひろ〜い田んぼに1人ということも多々あります。ジブリの世界のような綺麗な景色を独り占めできるわけです。

今日も暑くなりそうです

いつも応援ありがとうございます❤
▲
by momoskitchen
| 2015-07-21 07:45
| SWEETS
生で食べられる白トウモロコシがあるという事で、農家仲間のめぐみちゃん(Sante農園)のところへ。
皮を剥いて一粒食べてみた、、、あま〜い
このまま食べたいところだけど、どうしよう。やっぱりこれかな。「冷製スープ」

この前、季の雲さんで購入したガラスの器に盛って。

『トウモロコシとジャガイモの冷製スープ』ではではレシピです。
材料
トウモロコシ 2本
ジャガイモ 小3個
タマネギ 1/2
バター 小さじ2
水 400〜500ml
塩 適宜
トウモロコシのヒゲ 2本分
小麦粉 少量
揚げ油 適量
作り方
1 トウモロコシは皮を剥いて包丁で実をこそげる。ジャガイモは皮を剥いて小さめに切る。タマネギは薄くスライスする。
2 小鍋にバターを溶かしてタマネギを入れ、焦げないようにゆっくり炒める。しんなりしてきたらジャガイモと水を加えてジャガイモが柔らかくなるまで10分〜15分煮る。
3 2の粗熱を取って、トウモロコシの実と一緒にミキサーに入れ、粒がなくなるまでかける。更になめらかにするために、漉し器で漉して塩で味をととのえて冷蔵庫で冷やす。
4 飾り用のトウモロコシのヒゲは、小麦粉をサッとまぶして170℃に熱した油で揚げる。
5 冷えたスープをうつわに注いで揚げたヒゲを飾る。
☆本当はトウモロコシだけでスープにしたかったけれど、とろみが欲しかったのでジャガイモを入れました。甘みがあってとても美味しくできました。
素材がいいと味もいい

お試しあれ〜♪
キュウリを撮影して約1週間、キュウリらしくなりましたーー。そろそろ畑に移してあげないと

皮を剥いて一粒食べてみた、、、あま〜い


この前、季の雲さんで購入したガラスの器に盛って。

『トウモロコシとジャガイモの冷製スープ』ではではレシピです。
材料
トウモロコシ 2本
ジャガイモ 小3個
タマネギ 1/2
バター 小さじ2
水 400〜500ml
塩 適宜
トウモロコシのヒゲ 2本分
小麦粉 少量
揚げ油 適量
作り方
1 トウモロコシは皮を剥いて包丁で実をこそげる。ジャガイモは皮を剥いて小さめに切る。タマネギは薄くスライスする。
2 小鍋にバターを溶かしてタマネギを入れ、焦げないようにゆっくり炒める。しんなりしてきたらジャガイモと水を加えてジャガイモが柔らかくなるまで10分〜15分煮る。
3 2の粗熱を取って、トウモロコシの実と一緒にミキサーに入れ、粒がなくなるまでかける。更になめらかにするために、漉し器で漉して塩で味をととのえて冷蔵庫で冷やす。
4 飾り用のトウモロコシのヒゲは、小麦粉をサッとまぶして170℃に熱した油で揚げる。
5 冷えたスープをうつわに注いで揚げたヒゲを飾る。
☆本当はトウモロコシだけでスープにしたかったけれど、とろみが欲しかったのでジャガイモを入れました。甘みがあってとても美味しくできました。
素材がいいと味もいい


お試しあれ〜♪
キュウリを撮影して約1週間、キュウリらしくなりましたーー。そろそろ畑に移してあげないと


▲
by momoskitchen
| 2015-07-19 23:27
| 野菜レシピ
台風が去って晴れ間が見え、いよいよ夏本番でしょうか
今日は早朝からお料理のお仕事。先日手に入れた食材をどう生かそうと悩みに悩んでのメニュー。結果、とても喜んで頂けて嬉しかったな

料理をしているので、なかなか写真が撮れませんでしたが、これだけは、、、京都で購入した竹籠を使って、夏らしくしてみました。お買い得だったという理由で、竹の器も購入しましたが、母が見て一言「そんなん作れるのに、、、」あっ、そっそう。。。何でも作ってみようとする母には参ります
全てのメニューはこちら→

それぞれ生産者の想いが伝わってくるような、とても美味なお野菜でした。
私が本格的に料理を勉強し始めたのは24歳の頃。父が他界してから母子家庭で育ったので、比較的料理はするほうだったと思う。でも家庭料理というか、適当にしかしていなくて、得意という程でもなかった。そんな時、自分の作った料理を人に食べてもらう機会があった。それまで、その方は怒っていたか沈んだ顔をされていたか、どちらだったか覚えてないけれど、食事を終えられたその方は、笑顔で「美味しかった」と言ってくださった。その時、あぁ、料理ってスゴイんやなー。美味しいものを食べたらみんな笑うのかと思ったことが、今では私の料理を作る時の原点になっている。

今日のお料理で、一番多く使用した調味料は塩。素材が良いので、あまり手を加えなくても本当に美味しい。まだまだ私も勉強不足。料理のこと、食材のこと、他にもいろいろあるけれど、「美味しかった」「ごちそうさま」が言ってもらえるように、日々精進します!!
いつも応援ありがとうございます❤

今日は早朝からお料理のお仕事。先日手に入れた食材をどう生かそうと悩みに悩んでのメニュー。結果、とても喜んで頂けて嬉しかったな


料理をしているので、なかなか写真が撮れませんでしたが、これだけは、、、京都で購入した竹籠を使って、夏らしくしてみました。お買い得だったという理由で、竹の器も購入しましたが、母が見て一言「そんなん作れるのに、、、」あっ、そっそう。。。何でも作ってみようとする母には参ります

全てのメニューはこちら→

それぞれ生産者の想いが伝わってくるような、とても美味なお野菜でした。
私が本格的に料理を勉強し始めたのは24歳の頃。父が他界してから母子家庭で育ったので、比較的料理はするほうだったと思う。でも家庭料理というか、適当にしかしていなくて、得意という程でもなかった。そんな時、自分の作った料理を人に食べてもらう機会があった。それまで、その方は怒っていたか沈んだ顔をされていたか、どちらだったか覚えてないけれど、食事を終えられたその方は、笑顔で「美味しかった」と言ってくださった。その時、あぁ、料理ってスゴイんやなー。美味しいものを食べたらみんな笑うのかと思ったことが、今では私の料理を作る時の原点になっている。

今日のお料理で、一番多く使用した調味料は塩。素材が良いので、あまり手を加えなくても本当に美味しい。まだまだ私も勉強不足。料理のこと、食材のこと、他にもいろいろあるけれど、「美味しかった」「ごちそうさま」が言ってもらえるように、日々精進します!!
いつも応援ありがとうございます❤
▲
by momoskitchen
| 2015-07-19 06:25
| ケータリング
おはようございます😊
いよいよ夏到来!?とても暑いですね。昨日も暑かったので熱中症の心配をしてたけど、水分をたーーーっぷりとったので大丈夫でした。各地で熱中症になられてる方が多いようなので、皆様もお気をつけて。
今日はまず、キュウリの消費レシピから。

☆たたきキュウリとエリンギのチャンプルー風☆
材料
キュウリ…3本
エリンギ…3本
豆腐…1/2丁
ニンニク…1欠け
生姜…1欠け
卵…1個
酒…少量
しょうゆ…大さじ1
塩コショウ…適宜
ごま油…少々
七味…好みで
作り方
下準備 豆腐は水切りしておく。
1キュウリは塩をまぶし、まな板の上で転がしてから洗って塩を落とす。両端を切り落としてすりこぎでキュウリを軽くたたき、食べ易い大きさに手で割る。
2エリンギは4〜6等分し、大きければキュウリに合わせて切る。
3フライパンにごま油をひいて弱火で熱し、みじん切りにしたニンニク、生姜を入れて、香りがしてきたらエリンギを加える。火が通ったら豆腐とキュウリを加えて酒を少々ふりかけ、中火にして更に炒める。
4水分がなくなるまで炒めて塩、コショウ、しょうゆで調味する。最後に卵を溶いて回しかける。
器に盛って好みで七味をかける。
今日はお兄ちゃん用に豚肉スライスを追加しましたーー。4〜5枚。豚肉は、エリンギの前に炒めてくださいね。
またまたキュウリの種を撒いて、日に日に成長していくところを日々写真に撮ってます。暑いので急成長してます。凄まじい生命力。
1日目

2日目

3日目

今日も蒸し暑いですが、頑張って行こー!!
いつも応援ありがとうございます。こちらをポチッと押して頂けると嬉しいです。
→
いよいよ夏到来!?とても暑いですね。昨日も暑かったので熱中症の心配をしてたけど、水分をたーーーっぷりとったので大丈夫でした。各地で熱中症になられてる方が多いようなので、皆様もお気をつけて。
今日はまず、キュウリの消費レシピから。

☆たたきキュウリとエリンギのチャンプルー風☆
材料
キュウリ…3本
エリンギ…3本
豆腐…1/2丁
ニンニク…1欠け
生姜…1欠け
卵…1個
酒…少量
しょうゆ…大さじ1
塩コショウ…適宜
ごま油…少々
七味…好みで
作り方
下準備 豆腐は水切りしておく。
1キュウリは塩をまぶし、まな板の上で転がしてから洗って塩を落とす。両端を切り落としてすりこぎでキュウリを軽くたたき、食べ易い大きさに手で割る。
2エリンギは4〜6等分し、大きければキュウリに合わせて切る。
3フライパンにごま油をひいて弱火で熱し、みじん切りにしたニンニク、生姜を入れて、香りがしてきたらエリンギを加える。火が通ったら豆腐とキュウリを加えて酒を少々ふりかけ、中火にして更に炒める。
4水分がなくなるまで炒めて塩、コショウ、しょうゆで調味する。最後に卵を溶いて回しかける。
器に盛って好みで七味をかける。
今日はお兄ちゃん用に豚肉スライスを追加しましたーー。4〜5枚。豚肉は、エリンギの前に炒めてくださいね。
またまたキュウリの種を撒いて、日に日に成長していくところを日々写真に撮ってます。暑いので急成長してます。凄まじい生命力。
1日目

2日目

3日目

今日も蒸し暑いですが、頑張って行こー!!
いつも応援ありがとうございます。こちらをポチッと押して頂けると嬉しいです。
→
▲
by momoskitchen
| 2015-07-13 08:16
| 野菜レシピ
おはようございます
毎日曇りか雨が続いて、田んぼの苗の生育も遅れてるような気がします。週末は少し晴れ間が見られるかな。除草作業のラストスパート、頑張りたいです。
昨日は蒸し暑かったですね。こういう時期が一番食べ物が傷み易いので気をつけないと!!そろそろ冷製麺の美味しい時期になってきなかな。ひとつレシピをご紹介します。

夏野菜の冷製和風カッペリーニ
材料
そうめん 4束
プチトマト 20個
ナス 2個
キュウリ 2本
塩麹 大さじ4
そうめんつゆ 大さじ4
オリーブ油 大さじ3
作り方
1 プチトマトは縦に4等分し、キュウリとナスはヘタを切り落として、縦に
4〜6等分し、1㎝角に切る。
フライパンにオリーブ油(分量外)を垂らし、中火でナスを炒めておく。
2 ボールに塩麹、そうめんつゆ、オリーブ油を合わせてよく混ぜ、1の野菜
を加えてサッと混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく。
3 そうめんを固めに茹でてザルに上げて冷水でもみ洗いし、ペー
パータオルでしっかり水気を取って、2のボールに加えて全体をサッと混
ぜ合わせる。器に盛って出来上がり。好みで大葉やごまを散らしてもよい。
お試しくださいね❤
今日もがんばろう
行ってきます。行ってらっしゃい

いつも応援ありがとうございます。こちらをポチッとクリックして頂けると嬉しいです→

昨日は蒸し暑かったですね。こういう時期が一番食べ物が傷み易いので気をつけないと!!そろそろ冷製麺の美味しい時期になってきなかな。ひとつレシピをご紹介します。

夏野菜の冷製和風カッペリーニ
材料
そうめん 4束
プチトマト 20個
ナス 2個
キュウリ 2本
塩麹 大さじ4
そうめんつゆ 大さじ4
オリーブ油 大さじ3
作り方
1 プチトマトは縦に4等分し、キュウリとナスはヘタを切り落として、縦に
4〜6等分し、1㎝角に切る。
フライパンにオリーブ油(分量外)を垂らし、中火でナスを炒めておく。
2 ボールに塩麹、そうめんつゆ、オリーブ油を合わせてよく混ぜ、1の野菜
を加えてサッと混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく。
3 そうめんを固めに茹でてザルに上げて冷水でもみ洗いし、ペー
パータオルでしっかり水気を取って、2のボールに加えて全体をサッと混
ぜ合わせる。器に盛って出来上がり。好みで大葉やごまを散らしてもよい。
お試しくださいね❤
今日もがんばろう



いつも応援ありがとうございます。こちらをポチッとクリックして頂けると嬉しいです→
▲
by momoskitchen
| 2015-07-10 06:21
| 野菜レシピ
たくさんサヤインゲンが採れました♪初採れなので、じっくり味わいたいところ。なのでシンプルに茹でる!!塩、コショウと自家製マヨネーズで頂きました。

サヤインゲンの美味しい茹で方は…
沸騰したお湯に塩をお湯の2%程入れて、2〜3分茹でる。今回はちょっとつやを出したかったので、オリーブ油をちょっとだけ入れました。冷水にとります。
それから、自家製マヨネーズのレシピも♪
卵黄 1個
酢 大さじ1.5
オリーブ油 150cc
塩 小さじ1/2

材料は全て無農薬のもので作りました
サラダ油の方が固まらないし癖もないので、サラダ油で作る人が多いけど、市販のサラダ油は遺伝子組み換えのものが多いので、なるべくこだわったものを使ってます。
アレンジしてジャガイモ&ゆで卵を合わせてサラダに。ちょっとボリュームUP!

サヤインゲン、これからが旬です。和洋中、色々使えて美味しいので私は好きです。

たくさん収穫できますように❤

いつも応援ありがとうございます。こちらをポチッとお願いします。

サヤインゲンの美味しい茹で方は…
沸騰したお湯に塩をお湯の2%程入れて、2〜3分茹でる。今回はちょっとつやを出したかったので、オリーブ油をちょっとだけ入れました。冷水にとります。
それから、自家製マヨネーズのレシピも♪
卵黄 1個
酢 大さじ1.5
オリーブ油 150cc
塩 小さじ1/2

材料は全て無農薬のもので作りました

アレンジしてジャガイモ&ゆで卵を合わせてサラダに。ちょっとボリュームUP!

サヤインゲン、これからが旬です。和洋中、色々使えて美味しいので私は好きです。

たくさん収穫できますように❤

いつも応援ありがとうございます。こちらをポチッとお願いします。
▲
by momoskitchen
| 2015-07-06 17:26
| 野菜レシピ
7月1日、下半期のスタートです。
気合いを入れ直して頑張りたいところですが、風邪をひいてしまいました
今日は朝から大雨だったので、ちょっと休憩。気温差が激しいから、体調管理が難しいです。
さて、今日は『夏野菜の和風トマト煮込み』をご紹介します。
そろそろ夏野菜が採れるころになってきましたねーー。我が家でもキュウリやナスが採れ始めましたが、トマトはまだ。。。トマトが嫌いな方も多い様だけど、私は大好きです。夏野菜は好きなものばかりだから、嬉しいなーーー。

材料
なす 2本
ズッキーニ 小1本
ピーマン 3個
トマト 小4個
タマネギ 1個
生姜 1欠け
ニンニク 1欠け
オリーブ油 適量
塩 少々
酢 大さじ1.5
醤油 大さじ1強
だし汁 大さじ2
砂糖 大さじ1.5
作り方
1 ナスとズッキーニは1.5㎝の輪切りにし、ピーマンはヘタと種を取り除いて一口大の乱切りにする。トマトとタマネギは6等分のくし形切りにし、生姜とニンニクはみじん切りにしておく。
2 深めのフライパンに刻んだ生姜とニンニクを入れ、オリーブ油を多めに加えたら弱火にかける。香りがしてきたら、トマト以外の野菜を入れ、中火で2〜3分程炒め合わせる。油が馴染んだら塩を少々ふり、蓋をして弱火で10分程蒸し煮する。
3 トマトと調味料を加えて全体に混ぜ合わせたら、再度蓋をして15分程度弱火で煮込む。
あたたかいままでも、冷蔵庫で冷やしても
夏野菜がたくさん手に入ったらお試しくださいねーー。
隣の畑のおばちゃんは、とてもお料理上手。何かとアドバイスをいただけるのですが、おばちゃんは、トマト煮込みの仕上げに、味噌を入れても美味しいって言ってたな。入れ過ぎると変な味になるかも、、、なので、隠し味程度がいいかもしれません。私も作ってみよう。
いつも応援ありがとうございます❤
気合いを入れ直して頑張りたいところですが、風邪をひいてしまいました

今日は朝から大雨だったので、ちょっと休憩。気温差が激しいから、体調管理が難しいです。
さて、今日は『夏野菜の和風トマト煮込み』をご紹介します。
そろそろ夏野菜が採れるころになってきましたねーー。我が家でもキュウリやナスが採れ始めましたが、トマトはまだ。。。トマトが嫌いな方も多い様だけど、私は大好きです。夏野菜は好きなものばかりだから、嬉しいなーーー。

材料
なす 2本
ズッキーニ 小1本
ピーマン 3個
トマト 小4個
タマネギ 1個
生姜 1欠け
ニンニク 1欠け
オリーブ油 適量
塩 少々
酢 大さじ1.5
醤油 大さじ1強
だし汁 大さじ2
砂糖 大さじ1.5
作り方
1 ナスとズッキーニは1.5㎝の輪切りにし、ピーマンはヘタと種を取り除いて一口大の乱切りにする。トマトとタマネギは6等分のくし形切りにし、生姜とニンニクはみじん切りにしておく。
2 深めのフライパンに刻んだ生姜とニンニクを入れ、オリーブ油を多めに加えたら弱火にかける。香りがしてきたら、トマト以外の野菜を入れ、中火で2〜3分程炒め合わせる。油が馴染んだら塩を少々ふり、蓋をして弱火で10分程蒸し煮する。
3 トマトと調味料を加えて全体に混ぜ合わせたら、再度蓋をして15分程度弱火で煮込む。
あたたかいままでも、冷蔵庫で冷やしても

夏野菜がたくさん手に入ったらお試しくださいねーー。
隣の畑のおばちゃんは、とてもお料理上手。何かとアドバイスをいただけるのですが、おばちゃんは、トマト煮込みの仕上げに、味噌を入れても美味しいって言ってたな。入れ過ぎると変な味になるかも、、、なので、隠し味程度がいいかもしれません。私も作ってみよう。
いつも応援ありがとうございます❤
▲
by momoskitchen
| 2015-07-01 14:39
| 野菜レシピ
1
Food coordinator and Farmer 桃が旬のお野菜レシピと気まぐれ農業日記をUPしていきます
by 桃