俵用わらすぐり
今日も一日お疲れさまでした
毎年この時期になると俵用のわらすぐりをする。
お米を詰めるための俵を編むために、わらが必要になる。
そのわらを昔ながらの脱穀機でギーコギーコとわらの先端の部分をキレイにして、更に手で調えてキレイにしていく作業をわらすぐりと言う。
昔は俵にお米を詰めていたみたいだけど、今は俵を編める人はあまりいない。俵用のわらは餅米のわらを使う。長くて網みやすいらしい。昔の人の知恵はスゴい!!
今日はたくさんのお手伝いが来てくださいました
子供達も賢くお手伝いができました。





毎年この時期になると俵用のわらすぐりをする。
お米を詰めるための俵を編むために、わらが必要になる。
そのわらを昔ながらの脱穀機でギーコギーコとわらの先端の部分をキレイにして、更に手で調えてキレイにしていく作業をわらすぐりと言う。
昔は俵にお米を詰めていたみたいだけど、今は俵を編める人はあまりいない。俵用のわらは餅米のわらを使う。長くて網みやすいらしい。昔の人の知恵はスゴい!!
今日はたくさんのお手伝いが来てくださいました

子供達も賢くお手伝いができました。




by momoskitchen
| 2013-10-15 00:37
| 農業日記
Food coordinator and Farmer 桃が旬のお野菜レシピと気まぐれ農業日記をUPしていきます
by 桃